白内障になると、こんな症状があらわれます
白内障とは、目の中の水晶体が濁ってしまう病気です。
最も多いのは加齢性の白内障ですが、他にも先天性、外傷性、アトピー性、ステロイドによるものなど、さまざまな種類があります。
また、その進行スピードや度合いには個人差があります。
白内障が進むと緑内障となり、最終的には失明のリスクもあります。 白内障にかかると水晶体が濁るため、以下のような症状があらわれます。
・ものが二重・三重に見える。
・目がかすんで疲れる。メガネをかけても解消しない。
・濁りに光が反射し、まぶしく感じる。
・視力が低下し、物が見えにくい。
・一時的に近くが見やすくなる。
主に加齢により50代から増えてくる白内障ですが、決して「若いうちは関係ない」という病気ではありません。
20〜30代の方でもステロイドによるもの、アトピー性のもの、紫外線によるものなどにより白内障を発症することがあります。中には、原因不明のものもあります。
若い方はそのぶん進行も早いですから、自覚症状が出たらすぐに医師の診察を受けることをおすすめします。
白内障といえば「目が白く濁る」病気ですので、かなり進行すれば外見からも判る場合があります。
特にお年を召された方の場合、ご家族など周りの方も、少しでも「おかしいな?」と感じたら、診察をすすめていただければと思います。
白内障はいつ治療しなければならない、というものはありませんが、見えにくくなれば、早めに手術した方が良いのは確かです。
以下のような状態になっているようであれば、治療の必要があると考えてください。
・生活や仕事に支障があるほど視力が低下した。
・視力が0.7以下になり、運転免許証を更新できない。
・外に出ると光がまぶしく、極端に見えづらい。
・眼鏡を作り直しても視力が上がらない。
・老眼鏡をかけていても活字が読みにくい。
白内障手術をしても、角膜乱視が強いと裸眼視力が出にくい場合があります。
これは、水晶体とともにレンズの役割を果たす角膜がゆがんでいるためです。
乱視の強い方には、従来はメガネで補正するしかなかったのですが、現在は乱視矯正眼内レンズ(トーリックレンズ)を入れることで、白内障の手術をした後にかなりの裸眼視力向上を期待できるようになりました。
当院でも御希望があれば、トーリックレンズを入れることができます。